【ばぁばの愛称で親しまれた料理研究家】鈴木登紀子さん
NHKの「きょうの料理」で40年以上に渡って活躍された料理研究家の鈴木登紀子さんが、
2020年12月28日に96歳でお亡くなりになりました。
ばぁばの愛称で親しまれ、穏やかな口調の中にも厳しい指導をされる姿がとても印象的でした。
目次
46歳から料理研究家として活動
鈴木登紀子さんは、1924年に青森県八戸市で生まれました。
母親のお千代さんは料理上手で、登紀子さんはよく夕食の支度を手伝ったのだそうです。
22歳で結婚し、サラリーマンの夫と3人の子供と暮らす専業主婦でしたが、
46歳の頃に自宅で始めた料理教室をきっかけに、「きょうの料理」に出演し、料理研究家としての活動を始めます。
生き方のお手本は母親のお千代さん
小学校に上がるか上がらないかのころから、母親であるお千代さんにぴったりくっつき、
知恵を絞り、手をかけてあれこれとお膳に並べていくお千代さんの姿をずっと追いかけて育った登紀子さん。
登紀子さんにとって、母親のお千代さんは、お料理はもとより、
何事にも心を添えて丁寧に対処する暮らし方、生き方のお手本であり、原点だったのです。
台所はこの世でいちばん落ち着く居場所
料理研究家として活躍されるようになってからも、ご自身は鈴木家の「主婦」であり、
「台所は、この世でいちばん落ち着く私の居場所であり、主婦である私の聖地」とおっしゃっていました。
そんな台所で、家族の食事を作り、お料理教室で四季折々の献立を伝えてきた登紀子さん。
深夜にひとり、原稿を書いたり、息抜きに鍋をごしごし磨いたりもしたのだそうです。
食べることは生きること
命は栄養のあるものをバランスよく、おいしく食べることで元気になります。
そしてその「命のもと」は台所で生まれます。
時間がなければ炊きたてご飯におみそ汁、卵焼きとお漬けものだけでもいい。
せめて朝食、あるいは夕食だけでも、お腹がほっとする温かいお膳で、家族で食卓を囲んでほしいと、
登紀子さんは願っていました。
これまでも、肝臓がん、糖尿病、高血圧を患い、心筋梗塞で死にかけたこともあった登紀子さんですが、
お医者さんも驚愕する回復力で生還されてきたのだそうです。
それは、旬の元気な食材をおいしくいただくことに執着した登紀子さんの「食い意地力」の賜物だったのです。
登紀子さんの遺作となった「誰も教えなくなった、料理きほんのき」
2020年11月に「誰も教えなくなった、料理きほんのき」という登紀子さんの本が出版されました。
「慎始敬終(しんしけいしゅう)」という言葉がございます。
始めを慎(つつし)み、終わりを敬(つつし)む。
つまり、物事を最初から最後まで、気も手も抜かずに注意深くやり通すことを申します。
本の冒頭で登紀子さんが書かれていた言葉です。
この本が、登紀子さんの遺作になりましたが、主婦の聖地である台所と、家族のオアシスである食卓に笑顔を運んでほしいと願って書かれた本です。
「誰も教えなくなった、料理きほんのき」
著者:鈴木 登紀子
まとめ
約50年に渡り、料理研究家として活躍された鈴木登紀子さん。
「慎始敬終(しんしけいしゅう)」の言葉のとおり、
物事を最初から最後まで、気も手も抜かずに注意深くやり通された登紀子さんの人生は、
まさに大往生だったのではないでしょうか。