【長崎の郷土料理】日中合作の味 長崎ちゃんぽん

カステラやトルコライス、佐世保バーガーなど、数多く存在する長崎名物の中で、
知名度が高いグルメといえば長崎ちゃんぽんではないでしょうか。
今回は、そんな異国情緒あふれる長崎の郷土料理、ちゃんぽんと長崎の魅力がテーマです。

長崎ちゃんぽんの由来

鶏がらでとったスープに、あさりやえびなどの魚介類、肉、野菜などを炒めてたっぷりといれた長崎名物
明治時代中期に、中華料理店の店主である陳平順が、長崎県にいる中国人達に安くて栄養価の高い食事を提供するため、
福建省で自身が食べていた料理をベースに考案したのが長崎ちゃんぽんの発祥とされています。

長崎ちゃんぽんの特徴はやはりその具の豊富さ。
使われる具材は店や地域によっても様々だそうですが、
豚肉、イカ、あさり、エビ、カキ、にんじん、竹輪、カマボコ、キャベツ、もやし、木耳、小ねぎなどなど。
コクのある奥深い味わいのスープに、太麺とたくさんの具材が絡み合い、旨味が何倍にも増します。
都内でも、長崎ちゃんぽんが食べられるお店があります。

日本と中国、オランダの文化が溶け合った魅力の長崎

江戸時代の初期まで朱印船貿易の港として、ポルトガル、オランダ、イギリス、今の中国など、世界の国々との交易が行われていた長崎。
鎖国時代が始まってからも、長崎(和)だけはオランダ(蘭)と中国(華)との交易が許されていたことから、
それぞれの国の文化が混ざり合って、独自の文化が育まれてきました。
異国情緒あふれる雰囲気は今に引き継がれ、「和華蘭(わからん)文化」とも呼ばれています。

まとめ

今回は長崎名物 ちゃんぽんと長崎の文化がテーマでした。
寒い日に、具だくさんで栄養満点のちゃんぽんで温まってはいかがでしょうか?