【Rのつく月だけじゃない?】牡蠣の食べ方いろいろ
![](https://atd-bijoux.com/wp-content/uploads/2021/01/2021_01_oyster-1.jpg)
寒い季節は牡蠣が食べたくなります。
牡蠣は、生で食べたり、蒸したり焼いたり揚げたり。
牡蠣鍋や牡蠣グラタンもいいですね。
調理の仕方によって、楽しみ方はいろいろ。
お酒もすすみます。
牡蠣はRのつく月に食べるものと言われていますが、それは真牡蠣のことを指します。
岩牡蠣の旬は夏なので、実は一年中食べられるのです。
目次
磯の風味たっぷりの生牡蠣
生牡蠣にはレモンを絞っていただきます。
お皿いっぱいの盛り合わせもペロリ。
つかの間の幸せです。
生牡蠣には冷えた白ワインがぴったりです。
ミネラル感のあるシャルドネがマッチします。
豪快なカンカン焼き
広島に行った時にはじめて食べた「カンカン焼き」。
「カンカン焼き」は、缶に牡蠣を詰め込んで缶ごと直火で蒸し焼きにした食べ方。
漁師直伝の豪快な浜料理です。
ふっくらと蒸し上がった牡蠣には日本酒がよく合います。
王道のカキフライ
子供の頃から食べているのがカキフライ。
洋食屋さんやとんかつ屋さんでいただくことが多いです。
カキフライにはタルタルソースをかけていただきます。
サクサクに揚がった牡蠣にはビールやハイボールかな。
Rのつく月に食べるもの?
牡蠣は、Rのつく月に食べるものと言われますが、それは本当なのでしょうか?
Rのつく月は、9月(September)から4月(April)。
夏以外の時期ということですね。
調べてみると、これは「真牡蠣」の旬で、日本でとれる「岩牡蠣」は夏が旬とされています。
というわけで、実は一年中食べられるのです。
ただ、体調の悪いときや風邪気味のときは、あたってしまうこともありますので、気をつけなければいけませんね。
東京には、オイスターバーや牡蠣のおいしいお店が数多くありますが、やっぱり牡蠣の産地に行って食べたいものです。
いつか、フランスのブルターニュでお腹いっぱい牡蠣を食べたいです。
牡蠣といえば、寒い季節に食べたくなりますが、種類を選べば一年中出回っています。
調理法もいろいろ。
生で食べたり、蒸したり焼いたり揚げたり。
それぞれに合うお酒を選ぶのもまた楽しみのひとつです。