【365日楽しめる】お雑煮
雑煮といえば、お正月にいただくものと思われていますが、
古来、客人をもてなす席で、酒肴(しゅこう)の始まりとしてふるまってきたもので、
お正月だけのものではないのだそうです。
目次
家庭の数だけある雑煮
雑煮は、地域や家庭によって具材や味付けはさまざま。
私は東京生まれなので、醤油仕立てのすまし汁に四角いお餅が入ります。
ほかには鶏肉にホウレンソウ、ミツバにシイタケなどが定番です。
京都風のお雑煮に憧れて、毎年お正月には白味噌仕立ても作ります。
丸餅に里芋を入れて、上品に仕上げます。
365日お雑煮?
客人をもてなす席でふるまってきたといわれる雑煮。
雑煮に入るお餅は、古くから神々に捧げてきた特別な食べ物です。
日本人は、もてなしの心を一杯の雑煮に込めてきたのです。
作家で、全国お雑煮文化研究科の松本栄文さんの著書「お椀ひとつで一汁一菜 雑煮365日」には、
毎日食べても飽きない四季折々のお雑煮のレシピが365日分紹介されています。
お雑煮は、お椀ひとつにお餅、汁、具がバランスよく入り、理想的なパーフェクトフード。
おもてなしの一杯としてだけではなく、日々の食卓で味わってほしいと著者の松本さんは言います。
全国津々浦々のお雑煮たち
著書に掲載されている日本各地のお雑煮をいくつかご紹介します。
宮城県ー宮城鮎雑煮
だしは落ち鮎の焼き干し、具材はダイコン、ニンジン、ズイキ、サトイモ。
四角い焼き餅が入ります。
川魚ならではのあっさりとしたうまみが魅力。
富山県ー練り物雑煮
真鰯(いわし)のつみれと根菜がたっぷり入ったお雑煮。
魚の練り物は、魚をさばき小骨を取って練り上げるという手間からも、古くよりハレの食材。
つみれと根菜のうまみが溶ける濃厚な椀汁に煮餅がなじむ。
新潟県ー大根雑煮
だしは昆布とカツオの合わせだしに、具材は焼き餅とダイコンのせん切りのみ。
新潟の雪の中で育つダイコンは甘味とうまみが凝縮されていて、よいだしが出て、
焼き餅のおいしさを引き立ててくれます。
長野ー長野雑煮
海なし県である長野は「歳とり魚」の風習が根強く、正月には海の幸をいただくのだそうです。
長野市周辺は新潟ルートで入ってくる鮭を用い、松本市周辺では富山ルートからのブリが使われる。
魚のおいしさが凝縮された一碗。おいしそうです。
香川県ー高松雑煮
白味噌仕立ての汁にあん餅を入れた甘い雑煮。
餅にあんを入れた由来は、一節には甘味が最高の贅沢だった昔、
餅に甘いあんを隠して、ひそやかに雑煮で祝ったのがはじまりとされるのだとか。
著書には、まだまだたくさんの郷土雑煮が掲載されています。
参考図書
お椀ひとつで一汁一菜 雑煮365日
著者:松本栄文
まとめ
お雑煮は、春夏秋冬、旬の食材をひとつの椀で味わえるパーフェクトフード。
お正月だけではなく日々の食卓で味噌汁感覚で味わいたいです。
関連記事↓